大学のTOPICS(~2012)
ハンガーバンケットを開催しました!
5月11日(火)清泉セミナーでハンガーバンケットを開催しました。 ハンガーバンケットとは、食事体験を通して世界の食糧事情について体験的に学び、貧困をなくすために今からでも自分にできることについて考えるワークショップです。 今回は、飯綱高原教会ホテルアルカディアさんの全面協力を得て、下記の料理内容で実施しました。 参加者(学生・教員)は156名、かなり大きな規模で実施することができました。 NGO団体オックスファム・ジャパン事務局長の米良彰子様を講師にお迎えし、オックスファムの活動内容についてご説明いただくことで、「途上国の実状」を知り、
英語教員のためのワークショップ「SOBOGA塾」を開催します
清泉女学院大学を会場に現職教員による現職高校教員のためのワークショップ「SOBOGA塾」が桐原書店の主催で開催されます。英語教育の現場で先生方が抱える問題を解決すべく、様々なテーマを取りあげます。日 時:2010年5月22日(土)場 所:清泉女学院大学 長野県長野市上野2-120-8開催時間:14:00~18:00 14:00 あいさつ 14:10~ 高校生の多読 &nb
来年4月 新コース「現代コミュニケーション」スタート!
2010年05月07日 【 お知らせ 】
清泉女学院大学は、人間学部心理コミュニケーション学科の一学部一学科で学科内で心理と英語の2コースで成り立っていますが、来年(2011年)度からはICT社会と現代文化に、より実践的に対応すべく、コースのリニューアルを行い、 ・「心の読み方、支え方」の心理コース、 ・「世界の読み方、歩き方」の英語コミュニケーションコース ・「情報・現代文化の読み方、伝え方」の現代コミュニケーションコース の3コース体制となります。 新「現代コミュニケーション」コースの理念・目標は次のようになる予定です。 現代社会において多くの岐路に立つ私たちは、一人ひとりが社会の一員、地球の構成員であるという自覚の
「英語で環境トーク」報告書を刊行しました
2010年05月07日 【 お知らせ 】
本学では、文部科学省の助成により、主として高校生を対象に、毎年「英語で環境トーク」を開催しています。昨年度は、「食料問題」をテーマに2回開催しました。第1回目はアルゼンチン出身の国際交流員(CIR)、第2回目は、ガーナ大使館員とケニア出身のALTをお招きしました。 基調講演の後、問題解決のために「私たちにできることは何か」について英語で活発に意見交換を行いました。Non-native English speakersの英語に触れる貴重な機会となりました。 このたび、その内容を『報告書』にとめ、関係者各位に配布いたしました。
清泉女学院大学(SJC)卒業生:「英語教育研究会」の活動と研究紀要の発行
2010年05月06日 【 お知らせ 】