清泉女学院大学 清泉女学院短期大学

  1. トップページ
  2. 清泉女学院について
  3. 学長メッセージ
  4. 2018年度 入学式式辞

学長メッセージ - 2018年度 入学式式辞

学長 芝山 豊

ケアの文化を支える 別品の大学

人類を意味するラテン語ホモ・サピエンス(知恵の人)が示す通り、人の特性は知性にあります。人は、また、その一生を通じて、ケアし、ケアされる存在として、ホモ・クーランス(ケアの人)とも呼ばれます。互いの痛みを感じ、互いに関わることを通して、人は真の幸福を手にいれるのです。清泉女学院大学・短期大学が「こころを育てる」大学を標榜する意味もそこにあります。

スペインに源をもつ聖心侍女修道会のシスターたちが長野に女性教育の種を蒔いて70余年が過ぎました。本学は、いま、その精神を引継ぎ、甲信越北陸地域唯一のカトリック高等教育機関として、次世代の世界と地域のケアの文化を支える知の拠点をめざし、「清泉百年プロジェクト」を展開中です。既存学部学科のアップデート、取得資格充実や文化学科新設置に続き、2019年4月からの看護学部設置への準備も着々と進めています。

地域の暮らしに深く根をおろし、学知と本当の優しさに裏打ちされた知恵によってケアの文化を支え、世界をより善いものに変えていく。そんな人々を世に送り出す大学として、多くの卒業生と支援者に支えられ、小規模校ながら、「かたち」のみの格付けを超えた、活力と気品に満ちた、別格、別品の大学であり続けたいと思います。

みなさまが清泉での学びに加わられる日を楽しみにお待ちしております。

2018年度 入学式 式辞

新入学生のみなさん、入学おめでとうございます。
これまで新入学生を支えてこられましたご家族や、関係者のみなさまへ、ご臨席の来賓みなさまと、本学教職員一同とともに、心よりお祝いを申し上げます。

「少(わか)くして学べば 則ち壮にして為すことあり、壮にして学べば 則ち老いて衰えず、老いて学べば 則ち死して朽ちず 」と江戸時代の儒学者、佐藤一斎は記しました。いつの世も、人は学びを通じて人となり、生涯学び続けることによって、あるべき人となるのです。本日の新入学生は、18歳、20歳の方々ばかりではありません。不惑、知命、耳順を過ぎてから新たな学びを志した方もおられます。英語のSTUDYの語源であるラテン語のSTUDIUM は本来、熱中を意味することばです。学ぶことは常に楽しみであり、喜びであり、学べることは幸福なのです。
今日、皆さんは、予め決められた学びを強いられる生徒と呼ばれる存在ではなく、何を学ぶべきかを自分で決め、主体的に考える学生という存在になりました。何をどう学ぶべきか、それをあなたに告げるのは、あなた自身の「こころ」です。ここは、その「こころ」を育てる学び舎です。間違わないで下さい。「こころを育てる」のは大学ではなく、みなさん自身です。「こころ」には、思考力や情操だけでなく、沖縄のことば「ちむぐくる」が含む懐深い優しさや、psychologyの語源であるギリシャ語、プシュケが意味する生命の原理のようなものも含まれています。「こころ」と対をなすことばは「かたち」です。かたちは目に見えますが、こころは目にみえません。「大切なものは、目に見えない」のです。「こころを育てる」には、まず、目にみえないものにこころを向けねばなりません。
日本で再び激しいキリスト教弾圧が始まっていた1930年代、はるばるスペインからやってきた聖心侍女修道会のシスター達は、戦時中の野沢温泉村での過酷な強制疎開に耐え、ここ、長野の地に女性教育の種をまかれました。そのシスター方が大切にされてきた、こころへの態度が、本学図書館棟の壁にいまも刻まれています。
SURSUM CORDAこれは「こころを高くあげよう」という意味のラテン語です。高みをのぞむというのは、上昇志向のようなものを意味するのではありません。しっかり、大地を踏みしめて、人間を超えた存在へ、静かにこころを向けることを意味しています。そうすることで、目に見えない大切なものが、小さな子どもたちや、いつも目立たず片隅にいる人たち、立場の弱い人、病に苦しむ人たちとともにあることが分かるはずです。
すべての人間は脆く、壊れやすい存在であり、一人だけでは決して生きていけない頼りない存在でもあります。ですから、人は互いにケアし、ケアされなくてはならないのです。人類を、その特性をとらえて、人と知恵を表すラテン語を用いてhomo sapienceと呼ぶように、人は、ケアを表すラテン語を用いて、homo curansと呼ぶこともできるでしょう。皆さんの学びは、自身の関心へ向けられたものであると同時に、世界をより善くするためのものでなければなりません。いま、高等教育を受けられる人々の数は、性差や地域や階層などによって著しく偏っています。日本だけを考えてみても、昨年春、東京都の大学進学率は、女子73.2%で、男子の72.4%を上回っていますが、長野県は、男子 46.3%に対して、女子は37.8%と、東京の半分を僅かに超える程度なのです。世界全体で見れば、高等教育を受けられる女性の数はまだ信じられないほど少ないのです。清泉女学院の短大・大学は、単なる職業教育の場ではありません。国連は、2030年までに世界が達成すべき、SDGs「持続可能な開発目標」を定めていますが、清泉の学びもまた、建学の精神によって、地域と世界のケアの文化の担い手を育み、真の平和と社会正義のもとで、ひとりひとりがケアされる、環境的、社会的、文化的エコロジーに配慮がなされた共生的な社会の実現を目指すものです。
大学で学ぶということは、与えられる知識をただ受け取ることではありません。書物に書かれていることや教師のいうことを鵜のみにせず、批判的に吟味し、自らの頭で考え、行動しなければ、学んだことにはなりません。大学や短大での学びは、100円を出せば、必ず100円の価値のものが手に入れられるといった等価交換のシステムではありません。これからの二年間、四年間で、何を受け取るかは、各自の学びの姿勢によって決まるのです。不安なこともあるかも知れませんが、心配は要りません。F館校舎の壁面には、もうひとつのラテン語のことば、DOMINUS TECUM 「主はあなたとともにおられる」が刻まれています。かつて、世界を変えるために選ばれた一人の女性に、天使から告げられたとされることばです。戸惑うその女性に、天使は続けて言うのです。「恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。」 いまのところは、難しく考えず、「誰かがきっと見てくれている」と思えばよいのではないかと思います。どんな時であっても、恐れることはありません。あなたは決して、一人ぼっちの身捨てられた存在ではないのです。 桜綻ぶ今日の佳き日、伝統に従い、清泉女学院大学・短期大学が大切に守り続けて来た二つの句  SURSUM CORDA とDOMINUS TECUM を新入学生のみなさんに贈り、学長からの歓迎のことばの結びといたします。

2018年4月3日
学長 芝山 豊

これまでのメッセージ