総合TOPへ 清泉女学院大学

  1. 清泉女学院大学
  2. TOPICS
  3. 2012年以前の記事

大学のTOPICS(~2012)

卒業研究・論文発表会を開催しました

2011年02月03日 【 お知らせイベント

清泉女学院大学(人間学部)では毎年4年生がその4年間の学修の集大成として、卒業研究・論文発表会を実施してきました。今年も1月の終わりの日曜日に4年生(文化心理学科)を中心に、在学生(心理コミュニケーション学科)、教員、そして地域の高校生を交えて開催いたしました。研究・論文の発表は、現代の心理学的な問題をはじめ、英語教育、言語、社会問題、文化の諸テーマにかかわるものが中心となりました。  発表会は二部からなり、第一部は口頭発表会が、第二部は展示発表会が行われました。口頭発表会ではゼミの代表者がF館の3会場に分かれて、それぞれパワーポイントを用いて10分程度の発表をしました。それぞれの会場では3名

詳細を見る

クリスマス静修会を開催しました

2010年12月22日 【 イベント

清泉女学院大学は、12月22日(水)「クリスマス静修会」を行いました。一般的に、クリスマスと言えば、プレゼント、ケーキ、パーティなどがイメージされますが、「クリスマス」とは「イエス・キリストの降誕を記念する日」です。では、「イエス・キリストの降誕」とは本来どのような意味を持つものなのでしょうか。キリスト教を建学の理念とする清泉女学院大学では、「クリスマス」の本来の精神はどのようなものかについて知り、考える機会として本行事をおこなっています。今年も、聖歌、ハンドベル、ドラマ、絵本朗読、キャンドルサービス等、様々な表現でクリスマスを祝いました。 ドラマは毎年好評で、今年はオー・ヘンリー作「A&nb

詳細を見る

社会調査・マーケティング調査を学ぶ

2010年12月07日

 「社会心理学基礎演習Ⅱb」(担当:中澤)では、12月2日(木)の演習の時間に、株式会社インテージ長野(長野市稲葉)で学外体験学習を行いました。インテージグループは調査会社として売り上げ高国内第1位、世界でも第10位の大手企業グループです。入室はすべてカードによる認証が必要で、厳重なセキュリティ管理が行われていました。 最初にマーケティング調査には「アドホック・リサーチ」(特定の問題を明確にするために企画される単発調査)と「パネル・リサーチ」(同一調査対象・内容についての継続的調査)に大分されることを説明していただきました。アドホック・リサーチについて解説の中では、調査票の回収率を高める工夫を

詳細を見る

長野県庁で調査方法を学ぶ

2010年11月27日 【 お知らせ

社会心理学基礎演習Ⅱb(担当:中澤)は人間の心理や行動について社会心理学的な調査の方法を学ぶゼミです。11月18日に、長野県庁の企画部情報統計課を訪問し、県の統計業務の概要や社会調査の種類などについてお話を伺いました。家計調査についての具体的なお話では、都道府県のランキングデータなども教えていただきました。小麦粉の購入量は長野市が全国1位、調理パン購入額も長野市が全国1位だそうです。その理由などは今後のゼミの時間に調査してみたいと思います。なお、12月2日は市内の大手調査会社を見学する予定です。

詳細を見る

「セカンドステップ」 講演会を行いました

2010年11月08日 【 お知らせイベント

清泉女学院大学では、11月6日(土)に「子どもが加害者にならないためのプログラム-セカンドステップについて-」の講演会を行いました。講師に石川芳子先生(東京成徳大学子ども学部講師・日本こどものための委員会 セカンドステップ講師)をお迎えし、さまざまなワークを体験しながら、「自分の感情を理解し、コントロールすること」について具体的に学ぶことができました。参加者の皆様からは、「是非、セカンドステップのプログラムが使えるようになりたい!」「今後も、このような講演会を継続して欲しい」との声をいただきました。 本学では、今回のような講演会の継続的な開催とともに、セカンドステップ研修会(受託研修)を行う予

詳細を見る

1...89101112...21

最新の記事一覧はこちら