INFO & TOPICS
長野市内で展覧会「御蚊帳」を開催します
文化学科の山貝先生が長野市内にて展覧会を開催します。キュレーター・写真家・デザイナーのアートユニット「解像度77」による展示で、写真とグラフィックと言葉などを掛け合わせたものになります。学生による「くす玉ワークショップ」などのイベントも随時開催します。会場は長野市内の善光寺すぐ近くの西之門町にあります。会期が御開帳の期間と重なりますので、ぜひ御開帳と合わせて足をお運びください。 山貝征典・大井川茂兵衛・木下光三の「解像度77」による3人展 ■会期 : 6月4日(金)〜6月26日(日)のうちの金・土・日曜が公開日(6/4.5.10.11.12.17.18.19.24.25.26に開館)■開館時間
〔開催終了〕第17回「境内アート小布施×苗市」に出展します
2022年4月17日(日)に小布施町の玄照寺にて開催される現代アートの展覧会に、文化学科の山貝ゼミが作品を出展します。3年ぶりの開催となる本展は、お寺の境内で現代アート作品や各種飲食店、クラフト品の販売、パフォーミングアーツの発表、伝統のある苗市、法要などがごちゃごちゃに開催される、楽しいイベントです。ちょうど桜が咲くころの開催です、ぜひ足をお運びください。「境内アート小布施×苗市」公式サイトはこちら
「地域の宝を救え!今も続くレスキュー活動~陸前高田、そして、長野~」開催のお知らせ
2022年02月28日 【 大学|文化学科|重要なお知らせ 】
文化学科の学生が長野市立博物館との博学連携事業で、2019年に起きた台風19号水害にともなう文化財レスキュー、またその後の各種資料の研究調査に参加しています。 現在市立博物館で開催中の企画展「地域の宝を救え!今も続くレスキュー活動~陸前高田、そして、長野~」の中で、レスキューした寺の経典資料にある地名を判別し、その出どころの地図を制作し、考察した成果が展示されます。ぜひ展覧会期間中にご覧ください。また今後は学生がまとめた資料の分析結果が、博物館の紀要論文に掲載される予定です。 長野市立博物館企画展「地域の宝を救え!今も続くレスキュー活動~陸前高田、そして、長野~」2022/1/15(土)〜3/
文化学科教員がキュレーションを手がける、アート展開催のお知らせ〔6/7~8/5〕
2021年05月17日 【 イベント|文化学科|重要なお知らせ 】
文化学科の山貝准教授がキュレーションを担当する絵画の2人展が、横浜のカフェ&アートスペース「Art and Syrup」にて開催されます。 日頃どうぶつを多く描く2人の作家が、「いないどうぶつ」をテーマに自由な解釈で表現し、小さな空間にシンメトリーに展示します。ぜひご覧ください。 会場:Art and Syrup住所:神奈川県横浜市中区曙町5-63-5会期:2021年6月7日~8月5日※展覧会にご来店の際は、1ドリンク以上のオーダーをお願いします。※展覧会のお休みは、「Art and Syrup」の休業日に準じます。 詳しくはこちら、Art and Syrup ホームページをご覧ください。
〔7/26(日)〕【人文カフェ】タイガの森に暮らすということ-トナカイと共に、精霊と共に(主催:信州大学人文学部)のご案内
2020年07月07日 【 イベント|文化学科|重要なお知らせ 】
信州大学主催のイベントに、文化学科の村尾静二講師が対談者として参加されます。 オンラインの開催となります。皆様ぜひご参加ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ■日時: 2020年7月26日(日)14:00〜16:00 〇第1部 14:00~15:00 西村幹也 氏によるヴァーチャルギャラリートーク 〇第2部 15:00~16:00 西村幹也 氏 × 村尾静二 氏(本学人間学部文化学科講師)対談 司会:北村明子 詳細はこちらをご覧ください。(PDF 106KB) ■形式:オンライン参加 ■定員:先着順 ■参加対象者:どなたでもご参加いただけます。 ■参加無料 ■申し込み方法:[kitam