清泉女学院大学 清泉女学院短期大学

  1. トップページ
  2. INFO & TOPICS
  3. 地域連携センター

INFO & TOPICS

SJC専門職講座 公認心理師・臨床心理士のための専門講座(全3回)を開催しました

2022年12月21日 【 人間学部地域連携センター心理コミュニケーション学科心理コース

心理コミュニケーション学科心理コースでは、国家資格公認心理師の養成カリキュラムがあり、公認心理師・臨床心理士資格を持つ専任教員5名が在籍しています。本年度も教員の専門領域を活かし、心理職向け専門講座(3回シリーズ)を行いました。感染症予防に留意し小規模の開催となりましたが、相談業務に関わる専門職のべ10名が参加されました。「充実した内容で刺激をうけた」「具体的な内容で、明日からの臨床に使える内容を学ぶことができた」「知らないとクライエントの不利益になる可能性に気づき、学びを深める必要性を感じた」などの感想をいただきました。これからも、地域の心理臨床実践の発展のため、また、臨床家の交流の場として

詳細を見る

生涯学習特別講座「特別映画上映会」開催のお知らせ※定員になりましたので、お申し込みを締め切りました

2022年09月22日 【 地域連携センター重要なお知らせ

※定員になりましたので、お申し込みを締め切りました。 =========== 地域貢献活動の一環として、特別映画上映会を開催します。「教育とは」を世に問いかける一作を、皆様と鑑賞し考える時間をご提供させていただきます。どうぞお気軽にご参加ください。 <映画上映会『かば』> 日時:令和4年10月30日(日)10:00~12:40(受付開始9:30~)   本編135分、 川本監督と人間学部教授・室井美稚子とのトークショーを予定会場:清泉女学院大学・短期大学 上野キャンパス F301講義室   (〒381-0085 長野市上野2丁目120-8)入場:無料定員:先着80名(定員になり次第締め切りさせ

詳細を見る

「⾃然の中で⼦どもと安全に楽しく遊ぶ保育の実践講座」を開催します(SJC専門職講座)【受付中!】

2022年09月13日 【 地域連携センター重要なお知らせ

信州の豊かな自然を生かし安全により楽しい保育を提供するための安全基礎演習(リスクマネジメント講習)と自然体験活動指導者(NEALリーダー)の資格取得のための自然体験活動講座を開催します。後援:長野県(信州型やま保育認定制度) 長野県教育委員会期日:①安全基礎講習(リスクマネジメント講習会) 【全1回】    2022年10月29日(土) 13:00 ~ 17:00    ※定員40名(自然体験活動講座含む)   ②自然体験活動講座(NEALリーダー資格取得対象講座)【全3回】    2022年10月29日(土) 13:00 ~ 17:00 ※安全基礎講習    2022年11月26日(土) 

詳細を見る

保育者のためのsjc専門職講座(2講座)を開講します:受付中!

2022年08月02日 【 地域連携センター重要なお知らせ

清泉女学院短期大学・幼児教育科では、保育の質向上や保育士確保に貢献するために、日ごろ保育の現場で活躍される保育職の皆さんの実践的な保育スキルの向上につながる講座を開講いたします。①【保育の質を高める実践セミナーⅠ・Ⅱ・Ⅲ(定員:30名)】期日:2022年11月5日(土) 9時30分~16時30分会場:上野キャンパス費用:3000円※講座②を同時に受講することはできません。詳細はこちら②【保育実習指導について考える】期日:2022年11月5日(土) 9時30分~14時15分会場:上野キャンパス費用:2000円※講座①を同時に受講することはできません。詳細はこちら お申込みはホームページより

詳細を見る

SJCピースラーニング連続講座(6月19日開講報告)

2022年06月23日 【 イベント地域連携センター

講座がはじまりました!ロシアによるウクライナ侵攻が開始されてからまもなく4か月が経過しようとしています。戦争による犠牲者も増加の一途をたどっていますが現地の状況はどんどん把握しにくくなっているように思います。そこで本学では、恒久的な平和維持を目指し、平和の重要性を身近に理解するために「SJCピースラーニング(Peace Learning)連続講座」を開講することになりました。初回は、6月19日(日)に 『STOP WAR ~いのちの大切さをいっしょに考えるブックトークと紙芝居口演~』と題して、戦争や平和をテーマにした国内外の絵本8作品の紹介と日本の戦時中に制作された紙芝居の実演などがありました

詳細を見る

12345...14