INFO & TOPICS
SJCピースラーニング連続講座(6月19日開講報告)
講座がはじまりました!ロシアによるウクライナ侵攻が開始されてからまもなく4か月が経過しようとしています。戦争による犠牲者も増加の一途をたどっていますが現地の状況はどんどん把握しにくくなっているように思います。そこで本学では、恒久的な平和維持を目指し、平和の重要性を身近に理解するために「SJCピースラーニング(Peace Learning)連続講座」を開講することになりました。初回は、6月19日(日)に 『STOP WAR ~いのちの大切さをいっしょに考えるブックトークと紙芝居口演~』と題して、戦争や平和をテーマにした国内外の絵本8作品の紹介と日本の戦時中に制作された紙芝居の実演などがありました
「親子で入試説明会Week」を開催いたします(本学・上田エリア・上越エリア)
6/24(金)~6/26(日)に進学相談イベント「親子で入試説明会Week」を開催いたします。本学の上野キャンパス・長野駅東口キャンパスの他に、上田エリア・上越エリアでも実施いたしますので、入試や大学生活の疑問や不安解消にぜひお越しください。〇6月24日(金)15:30~19:30 会場:長野駅東口キャンパス〇6月25日(土)10:30~14:30 会場:上野キャンパス〇6月25日(土)10:30~14:30 会場:ミュゼ雪小町(あすとぴあ高田5階)〇6月26日(日)10:30~14:30 会場:上田東急REIホテル詳細は受験生サイト「清泉ナビ」をご覧ください▼https://www.sei
SJCピースラーニング連続講座のご案内
2022年06月03日 【 イベント|地域連携センター|重要なお知らせ 】
清泉女学院大学 清泉女学院短期大学では、「戦禍から子供を守ろうプロジェクト」を立ち上げました。このプロジェクトを通して、地域の皆さまとともに平和への理解を深めていくため、「SJCピースラーニング連続講座」を開講いたします。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。【講座名・日時】①STOP WAR ~いのちの大切さをいっしょに考える ブックトークと紙芝居口演~ ブックトーク:まつもとみゆき 紙芝居実演:つかはらしげゆき 2022年6月19日(日)午前の部 10:30~11:30/午後の部 13:00~14:00②戦争を考えるトーク・ライブ いま、『拝啓、大統領殿』を聴く。 講師:フ
クリスマスイベント「JOY and PEACE」を開催しました
2022年02月16日 【 イベント|カトリック|クラブ・サークル 】
今年度もクリスマスツリーの点灯を行なうアドヴェント(待降節)の集いをはじめ、クリスマスコンサートやミサなどのクリスマスイベント開催しました。今回は「JOY and PEACE」というテーマで、コロナ禍の閉塞感の中で少しでもクリスマスのよろこびを伝えられるためのイベントを企画しました。 新しい試みとしては、長野清泉女学院高等学校音楽部による合唱と清泉ハンドベルクワイアのハンドベル演奏がコラボし、合同ミニコンサートを行いました。JR長野駅前広場でのコンサートでは駅前の通行人の方がたが足を止め、クリスマスキャロルに耳を傾け、かわいらしい中高生の振付を楽しんで見てくださっていました。 また、東口キャン
学長杯英語スピーチ・レシテーションコンテストが開催されました
2021年08月05日 【 イベント 】
7月9日に清泉女学院大学・清泉女学院短期大学 学長杯英語スピーチ・レシテーションコンテストが開催されました。日ごろの英語学習の成果を英語で発表し合い、さらなる学習への意欲を高める機会として開催されています。第37回になる本年度は、学部12名(レシテーション6名、プレゼンテーション6名)、短大7名(プレゼンテーション7名)が参加し、英語の実力を競いました。本年度のレシテーション部門は、下記の3スピーチのうちの一つを暗唱、朗読するものでした。(1)2018国連気候変動枠組条約第25回締約国会議でのスウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさん(当時15歳)(2)JKローリングのハリーポッター・