大学のTOPICS
4/23に今年度2回目のオープンキャンパスを開催いたしました。
2023年04月26日 【 イベント|人間学部|心理コミュニケーション学科|心理コース|文化学科|看護学部|英語コミュニケーションコース 】
4/23に今年度2回目のオープンキャンパスを開催いたしました。上野キャンパス、東口キャンパス、幼児教育科は大学を飛び出して保育現場でそれぞれ行い、約100名の方にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様、まことにありがとうございました。 それぞれのオープンキャンパスの様子についてご紹介します! ■上野キャンパス(人間学部:心理コミュニケーション学科・文化学科、短大:国際コミュニケーション科)はじめの入試説明会では「これからの進路検討のポイント」と題して、2024年度入試のラインナップなど進路選択に役立てていただくための情報を中心にお聞きいただきました。その後、希望の学科別に学科紹介や在学生に
「子どもの話を聴く方法」についての動画教材を作成しました
2023年01月26日 【 人間学部|心理コミュニケーション学科|心理コース 】
人間学部心理コミュニケーション学科 心理コース岡本ゼミでは、臨床心理学の知見を活かして身近に存在する問題を解決する方策を探求しています。3年ゼミ(専門演習ⅡJ)では、地域連携プロジェクトと連動して「子どもの話を聴く方法」をテーマに心理教育教材を作成しました。 作成にあたり、チャイルドラインながの(NPO法人ながの子どもの城いきいきプロジェクト)さんから、子どもの話を聴く際の留意点等を教えていただきました。学生たちは、身近な問題としてとらえてもらえるように、オリジナルキャラクターを作成しポスターや動画、ステッカー等に、話を聴くコツを落とし込みました。 話を聴くヒントは「あさがおは?」です。ぜひ、
基礎セミナーでお楽しみ企画を実施しました(人間学部 心理コミュニケーション学科)
2022年12月13日 【 心理コミュニケーション学科 】
人間学部心理コミュニケーション学科の1年生が、必修科目「基礎セミナー」でお楽しみ企画を実施しました。基礎セミナーでは、大学での学びに必要なアカデミック・スキルを学ぶほか、お互いの交流・コミュニケーションを深めることを目的とした様々なワークや企画を行っています。今回のお楽しみ会も、密を避けるなどの感染対策に気を付けながら、1年生の中で準備係を決めて企画から行いました。当日は、「たこ焼き班」「ケーキ班」「クッキー班」に分かれて、創作・デコレーション・ラッピングと思い思いに楽しい時間を過ごしました。途中、他の班の様子を見に行ったり、作ったものを交換して食べたりしつつ、準備から片付けまで1年生が責任を
本学教員 岡本かおり先生が、長野県人権フェスティバル2022に登壇します
2022年12月09日 【 お知らせ|人間学部|心理コミュニケーション学科 】
清泉女学院大学 人間学部心理コミュニケーション学科 教授の岡本かおり先生が、長野県人権フェスティバル2022のパネルディスカッションに登壇します。日 時:令和4年12月10日(土)午後1時00分から午後4時10分 (アーカイブ視聴可能期間 令和4年12月23日~令和5年2月28日)パネルディスカッションテーマ:犯罪被害に遭われた方々の人権を守るためには主催:長野県人権啓発活動ネットワーク協議会(長野地方法務局、長野県人権擁護委員連合会、長野県、長野県教育委員会)共催:上田地域人権啓発活動ネットワーク協議会後援:長野県公認心理師・臨床心理士協会▼詳細は長野県HPよりご確認いただけます。htt
岡本かおり先生 「性暴力被害の心理支援」刊行記念トークイベント開催のお知らせ
2022年11月25日 【 お知らせ|心理コミュニケーション学科 】
清泉女学院大学 人間学部心理コミュニケーション学科 教授の岡本かおり先生が「性暴力被害の心理支援」刊行記念トークイベントを開催します。■テーマ性暴力の被害者に心理職は何ができるか――心理支援の可能性と私たちの限界■出演者齋藤 梓(目白大学心理学部心理カウンセリング学科准教授/公益社団法人被害者支援都民センター犯罪被害相談員)臨床心理士・公認心理師)岡本かおり(清泉女学院大学人間学部教授/認定NPO法人長野犯罪被害者支援センター副理事長/公益社団法人被害者支援都民センター犯罪被害相談員)■視聴時間2時間■視聴方法ライブ配信+アーカイブ配信■配信期間ライブ配信:11月30日(水)19:00~21: