INFO & TOPICS
本学における生成AI(ChatGPT、Bard、BingAI等)の利用について
2023年07月13日 【 在学生へのお知らせ|重要なお知らせ 】
昨年末からChatGPTをはじめとする生成系AIが相次いで発表され、生成AIの能力は現在も急速に進化しています。生成AIは私たちの生活や社会に大きな変革をもたらし、利便性を高めることが期待されています。生成AIに質問を投げかけることで関連情報や有益な回答を得ることができますが、生成AIの利用には注意が必要です。以下に留意点を示しますので、適切な利用方法を心がけてください。あなた方が生成AIという手段を正しく使いこなし大学での勉学を有意義に進めていくために、これから、この手段の使い方を折あるごとにお知らせしようと思います。
■ 生成AIによる回答の信ぴょう性には注意が必要
生成AIは過去の情報を元にしており、あなたの質問に対して「確率的にもっともらしい」回答を提供します。生成AIの回答は一見正しい情報と思われるかもしれませんが、生成AIは事実を正確に理解しているわけではありません。誤った情報を提供することがあります。
〔ChatGPTによる誤った回答例をこちらにまとめていますのでご覧ください〕
■ 生成AIによる文章をそのまま流用しない
生成AIが提供する文章はそのまま使用しないでください。先述の通り、生成AIは過去の情報に基づいて回答を生成します。そのため、生成AIが提供した文章が他人の作品や論文の一部である可能性もあります。文章をそのままレポートや論文に転記した場合、盗用や剽窃(他人の作品や論文を無断で使用し、自分のものとして発表・利用すること)となる可能性があります。
■ 個人情報や機密情報を生成AIに送信してはいけない
生成AIは対話形式での質問が可能であり、Chatのように気軽に利用することができます。その気軽さから、あたかも生成AIとあなたの1対1の対話であるような感覚になりますが、あなたがプロンプトに入力した内容はすべて生成AIに蓄積されている、ということを意識してください。個人情報を生成AIに入力することは、生成AIに個人情報を学習させ、その後の回答に個人情報が展開されるリスクを引き起こす可能性があります。未発表の情報や機密情報も同様です。
生成AIの利用については様々な議論がされており、今後文科省からも指針が公表される見通しです。今後、適宜注意点を見直して学生の皆さんにお知らせします。皆さんも適切な生成AIの利用ができるように、使用方法や問題点についてアンテナを張り、情報収集を心がけてください。
清泉女学院大学
清泉女学院短期大学
学長 田村 俊輔