総合TOPへ 清泉女学院大学

  1. 清泉女学院大学
  2. TOPICS
  3. お知らせ

大学のTOPICS

公開学習会「『司書・図書館』をリデザインする」開催のお知らせ

2022年11月15日 【 お知らせイベント人間学部文化学科

本学人間学部文化学科は2021年に完成年度を迎え、さらなる教育活動の向上を図るべく、2023年度から図書館での専門職員「司書」の資格課程を設置予定です(設置申請中)。図書館は生涯の学びの場であり、人々の豊かな暮らしや地域づくりに欠かせない存在であります。学生の自己実現を支援するとともに各図書館とも連携し、本学では、地域に根差した学びの場を支える人材を創出していきたいと考えております。そこで、この度、司書や図書、図書館とまち、大学と市民の連携による学びの創出などについて考えるトークセッションイベントを開催いたします。当日は県内高等学校各位にご協力いただいた「図書館司書」ならびに「図書館」等に関す

詳細を見る

看護学部 小原先生と学生がラジオ出演します!

2022年08月30日 【 お知らせ看護学部

看護学部 小原真理子先生と4年生が、ラジオ出演します!【番組情報】タイトル:防災の日2022ラジオの力~その情報は伝わっているか~(SBCラジオ、FM長野、FMぜんこうじ共同制作)放送日時:2022年9月1日(木)SBCラジオ   12:00~FM長野    12:00~FMぜんこうじ 14:00~14:55※FMぜんこうじでは放送終了後に番外編としてさらに10分程度延長して放送予定です。清泉女学院大学看護学部のインタビューも更に詳しく放送されます。放送内容:災害弱者への情報伝達・日本語を母語としない外国人への情報伝達(出演:信州大学人文学部 坂口和寛准教授)・災害看護とは、病院と地域の連携(

詳細を見る

2月28日「リデザイン信州文化~長野の伝統文化をつなぐ~」トークセッションを開催いたします

2021年02月04日 【 お知らせ文化学科

2月28日に文化学科主催のトークセッションを開催いたします。文化に関する情報共有・発信・学習の場をつくる講座を学内外で開催しており、3回目となる今回はZOOMを利用したオンラインによる開催です。ぜひお気軽にご参加ください。【開催概要】日 時 : 令和3年2月28日(日)10:00~12:00 <オンライン開催> 申込み : 参加希望の方は2月26日(金)17:00までに電話またはメールにてお申込みください。   ・電話:026-295-1312(月~金/9:00~17:00)   ・メール:culture@sjc-nagano.ac.jp    ※件名を「リデザイン申し込み」とし、氏名・ご連絡

詳細を見る

上越教育大学と協力・連携協定を締結

2020年01月10日 【 お知らせ人間学部心理コミュニケーション学科看護学部

清泉女学院大学は上越市にある国立大学法人・上越教育大学と協力・連携に関する協定を結び、締結式を1月10日本学上野キャンパスで行いました。上越教育大学からは川崎直哉学長、梅野正信理事兼副学長が来学され、本学からは山内学長、古橋人間学部長らが出席。それぞれが協定書に署名した後、取り交わして記念撮影を行いました。協定の内容は、教員養成の高度化に関すること、教育・研究に関すること、施設・設備の相互利用に関することなど5項目。清泉女学院大学からは、過去に臨床心理士の受験資格取得を目指す学生が上越教育大学大学院に進学した実績があり、今後は公認心理士受験資格取得を目指す学生の進学が見込まれます。また2019

詳細を見る

人間学部3年山貝ゼミの活動が「ナガラボ」に掲載されました

2019年01月25日 【 お知らせ人間学部

ながのシティプロモーションの一環で運営されている人気サイト「ナガラボ」の中で、人間学部3年山貝ゼミの活動が掲載されました。 長野市の魅力を、これまでにはないかたちで「おしゃれ路線」にて発信する、「インフルエンサー・マーケティング・プロジェクト」です。従来型でありがちな、観光地や食べ物情報をただ発信するのではなく、今話題のモデルさんの協力を得て、そのモデルさんのインスタグラムを経由することで、視点を絞りました。ピンポイントで若者やそれまで長野市に興味がない層にも、イメージよく情報を届けることをねらいとしました。 企画の構築から実施までは、うまくいかず悩んだことも多かったのですが、自分たちも楽しみ

詳細を見る

12345...7