総合TOPへ 清泉女学院大学

  1. 清泉女学院大学
  2. TOPICS
  3. お知らせ

大学のTOPICS

「第11回長野県高校生英語スピーチ・レシテーションコンテスト」が開催されました

2014年11月17日 【 お知らせイベント

11月16日、清泉女学院大学を会場に「第11回長野県高校生英語スピーチ・レシテーションコンテスト」が行われ、県内各地の高校からレシテーション部門13名、スピーチ部門13名の高校生がエントリーし、英語による表現力を競い合いました。 レシテーション部門 (3つの課題から1つを選択する。)      1.Scotland      2.Mongolia      3.Southern Germany スピーチ部門 (長野県の魅力を3枚の写真を使ってプレゼンテーションする。)      テーマ:Promoting Shinshu <受賞結果> ◇レシテーション部門  1位 長野県知事賞       中

詳細を見る

山浦悦子氏講演会「長野県ものづくり産業の現状と課題~我が社の強みと 若手人材に期待すること~」

2014年10月02日 【 お知らせ

「地域産業論」と「キャリアデベロップメント展開」の授業の合同企画で、 ハイブリッド・ジャパン株式会社代表取締役の山浦悦子様に講演をして頂きました。 ハイブリッド・ジャパン株式会社は長野市にある企業で、情報機器・医療機器の組立・検査・修理を主な事業内容としており、1980年に山浦氏によって創業されまし た。まだ、女性の起業も珍しかった時代から社長として第一線を走り続けられています。 従業員の6割が女性で、長野県「社員の子育て応援宣言!」に登録し、長野市の男女 共同参画優良事業所第1号にも選ばれた企業です。今回は、女性がものづくり産業に かかわることにもフォーカスしてお話を頂きました。 「外見を美

詳細を見る

ついに、須坂プロジェクトが本番をむかえました!

2014年09月04日 【 お知らせイベント

  4月から「英語基礎演習I」で取り組んできた須坂プロジェクトが今日、須坂小学校で本番をむかえました。英語コミュニケーションコースでは、日本の社会や文化を理解し、そのうえで世界に羽ばく人材育成を目指していています。そのため、2年生は春学期にこのプロジェクトに取り組みました。このプロジェクトは、須坂の町の活性化に取り組む須坂市役所町づくり課と須坂景観づくりの会と協力して、小学校の5年生と6年生に須坂の魅力を発見してもらおうというものです。朝9時にオリエンテーションを行った後、5年生は蔵の町並みを歩きながら須坂市有形文化財の「クラッシック美術館」で体験学習をしました。また6年生は登録有形文化財と

詳細を見る

ワールド・スタディーズ

2014年06月04日 【 お知らせ

 英語コースの導入科目「ワールド・スタディーズ」で、アフリカのブルキナファソで青年海外協力隊員として活躍されたJICA隊員の宮澤久美子さんに講演をしていただきました。 子供達の一番大切なモノを描いた絵やさまざまなエピソードから、学生たちは「国が違っても人はみんな同じ」というメッセージを深く受け取めました。現地の民族衣装などを試着させていただき盛り上がり、アフリカをより身近に感じることができました。 今後は6月29日(日)にJICA駒ヶ根で行われる「信州グローバルセミナー2014」に参加し、国際協力・国際交流・多文化共生についてさらに学び、清泉で学ぶ高度な専門科目に必要な基礎的な知識を身に付けま

詳細を見る

"映画館学会"発足記念大会 in 長野 「映画館のある風景 2.0」を開催します

2014年05月08日 【 お知らせ

人間学部・現代コミュニケーションコース所属専任教員の共同研究にて、来たる6/7(土)に映画館学に関する催し「映画館のある風景 2.0」を開催します。映画館学は、世代を超えて映画館体験を受け継いでいくために、映画館をまちの中で生きて機能させていくこと、つまり《映画館のある風景》の中で、映画を楽しむ文化を継承・発展させていくための知と経験を、映画館に関わりのあるみんなで共有していこうという試みです。 ----- "映画館学会"発足記念大会 in 長野 「映画館のある風景 2.0」 <催し1> 公開講座「第16回 映画を読む」~映画館の暗がりで~ 13:00~15:30(映画+講義) 会場:長野ロキ

詳細を見る

1...34567