大学のTOPICS
「企業人と女子学生との座談会 ~まち・ひと・しごとを語り合おう~」
(長野商工会議所と清泉女学院大学・短大との包括連携事業の第一弾)
2015年11月24日 【 イベント 】
11月17日に大学3年生と地元企業で働く社員が、仕事のやりがいや生き方、地域とのつながりなどについて話し合う座談会を開催しました。 本学と長野商工会議所は今年8月末、地域の産業振興や教育研究の充実および人材の育成を目的に包括連携協定を結び、その第一弾として今回開催となりました。この日は、長野商工会議所会員企業14社と長野市人口減少対策課が参加。3年生約80名は、5、6人ずつのグループに分かれ社員の話を伺ったり、自ら仕事内容や地域で働く意味など質問をして、生の情報をたくさん得ることができたようです。 参加した学生からは、「とてもリアリティのある話で、これからの活動や働き方に活かしていきた」「基
現代アート作品の展示とパフォーマンス「夜の水族館」を開催しました
2015年02月16日 【 イベント 】
人間学部4年生の学生有志が「長野灯明まつり」の期間にあわせて現代アート作品の展示とパフォーマンス「夜の水族館」を開催しました。 大学の授業でイベントで活用している権堂分校(パブリックスペースOPEN)にある明治時代に建てられた蔵を会場として、幻想的な雰囲気をつくり出しました。 水族館をイメージした空間演出による作品展示にあわせて、OHPを使用した映像と朗読をかけあわせたパフォーマンスも実施。 善光寺周辺に「長野灯明まつり」を見に来た大勢の方々にも立ち寄っていただきました。 ご来場いただいたみなさま、関係者のみなさまありがとうございました。
「第11回長野県高校生英語スピーチ・レシテーションコンテスト」が開催されました
11月16日、清泉女学院大学を会場に「第11回長野県高校生英語スピーチ・レシテーションコンテスト」が行われ、県内各地の高校からレシテーション部門13名、スピーチ部門13名の高校生がエントリーし、英語による表現力を競い合いました。 レシテーション部門 (3つの課題から1つを選択する。) 1.Scotland 2.Mongolia 3.Southern Germany スピーチ部門 (長野県の魅力を3枚の写真を使ってプレゼンテーションする。) テーマ:Promoting Shinshu <受賞結果> ◇レシテーション部門 1位 長野県知事賞 中
ついに、須坂プロジェクトが本番をむかえました!
4月から「英語基礎演習I」で取り組んできた須坂プロジェクトが今日、須坂小学校で本番をむかえました。英語コミュニケーションコースでは、日本の社会や文化を理解し、そのうえで世界に羽ばく人材育成を目指していています。そのため、2年生は春学期にこのプロジェクトに取り組みました。このプロジェクトは、須坂の町の活性化に取り組む須坂市役所町づくり課と須坂景観づくりの会と協力して、小学校の5年生と6年生に須坂の魅力を発見してもらおうというものです。朝9時にオリエンテーションを行った後、5年生は蔵の町並みを歩きながら須坂市有形文化財の「クラッシック美術館」で体験学習をしました。また6年生は登録有形文化財と