清泉女学院大学 清泉女学院短期大学

  1. トップページ
  2. INFO & TOPICS
  3. お知らせ

INFO & TOPICS

12月6日 信濃町イングリッシュ・キャンプのお知らせ

2014年11月03日 【 お知らせ重要なお知らせ

長野県 平成26年度「大学・地域連携事業補助金」採択事業 信濃町イングリッシュ・キャンプのお知らせ  信濃町の豊かな自然の中で、外国人の先生や清泉女学院大学の学生・先生と一緒に、様々な活動をしながら英語を学びませんか。 清泉女学院大学と信濃町が協力をして、児童が楽しく英語に触れる機会を提供します。  自然や活動を通して英語に触れたいという児童・保護者の方は、 必ず「2014年度 信濃町イングリッシュ・キャンプ 参加申込み及び研究データ収集・使用承諾書」をご覧いただき、お申し込み下さい。 【募集概要】 1  主催: 清泉女学院大学 2  共催: 信濃町 3  日時: 2014年12月6日(土)

詳細を見る

12月5日 国際学術交流会「21世紀のアジアの共通語 ~モンゴル人言語学者の視点から~」開催

2014年11月01日 【 お知らせ重要なお知らせ

ヨーロッパでの豊富な研究教育経験を有するモンゴル国立大学教授バトイレードゥイ先生に、モンゴル人言語学者の視点から、 各国国語教育と英語教育をめぐる様々な言説を踏まえ、21世紀のアジアにおける諸言語と共通言語についてご講義いただきます。 (詳細はこちらをご覧ください。) <開催日時> 12月5日(金)13:00~16:00 (参加費無料・お申込み不要) <開催場所> 清泉女学院大学 F301教室(自由討議 S302) <プログラム> Ⅰ.特別公開講義(質疑応答)  13:00~14:25     休憩 Ⅱ.自由討議             14:40~16:00 <お問合せ先> 教育文化研究所

詳細を見る

平成26年度清泉女学院地域発信特別企画「映画上映会」開催のお知らせ

2014年10月17日 【 お知らせ地域連携センター重要なお知らせ

毎年ご好評をいただいている映画上映会を下記の日程で開催します。 今年は昨年末に話題となった「ペコロスの母に会いに行く」を上映致します。 深刻な社会問題として語られがちな介護や認知症について、その何気ない日常をユーモアとともに描いた作品です。 上映前には、精神科医であり「認知症予防脳トレ士」養成講座でも講師を務める本学学長によるミニ講義も予定しています。 どうぞお気軽にご参加ください。 <「ペコロスの母に会いに行く」映画上映会&学長ミニ講義> 日時:平成26年11月10日(月)13:30~16:00(予定) 受付13:00~ 会場:清泉女学院大学・短期大学 F301教室(長野市上野2-120-8

詳細を見る

長野県補助金「大学・地域連携事業補助金」に3件採択されました

2014年09月16日 【 お知らせ地域連携センター

長野県の平成26年度補助金「大学・地域連携事業補助金」に本学が申請した3件が採択されました。地域との連携を推進していくことにより、本学が担う地の拠点機能を充実し、地域課題の解決を目指していきます。 <採択事業名> ・清泉女学院大学 「信州版ソーシャル・エモーショナル・ラーニングプログラムの開発と展開」 「地域環境を活用した英語コミュニケーション力向上モデルの構築」 ・清泉女学院短期大学 「信州人を笑顔にするプロジェクト ~笑顔クリエイター育成プロジェクト~」 長野県公式ホームページ http://www.pref.nagano.lg.jp/shigaku-koto/happyou/docume

詳細を見る

【募集要項】第6回 清泉杯ダンスバトル

2014年08月12日 【 お知らせイベント


ゲスト審査員 : エグスプロージョン

 清泉女学院は、人々に夢と感動を与えるため、ひた向きに練習を重ねながらも、成果発表の機会に恵まれない長野県内のダンスチームを応援するため、長野県内の高校生No1と大学生(一般)No1を決定するコンテストとして2009年より毎年開催し、今年で第6回目の開催となります。  エントリーにあたりダンスのジャンルは問いません、ただしエントリーチームには女性パフォーマーがメンバーとして参加していることを条件とします。男性のみのチームはエントリーの受付をいたしませんが、混成チームのエントリーは大歓迎です。  6回目となる今年は、新たなゲスト審査員を迎え、さらにエンターテイメントの要素を高めることといたしま

詳細を見る

1...89101112...15