INFO & TOPICS
8月31日(水) シニアのための超初心者向けスマートフォン・タブレット講座のご案内
2016年07月14日 【 お知らせ|地域連携センター|重要なお知らせ 】
近年スマホやタブレットは急速に普及し、デジタル機器を使用しての生活が一般化してきている反面、 高齢者を中心に「とても難しそう」「さっぱりわからない...」というような声もよく耳にします。 そこで本講座では高齢者、シニアの方々を中心に日々の生活の中で便利に使えるように実際に操作しながら学んでもらいたいと思っています。 不慣れな方はもちろん超初心者や利用を検討されている方も大歓迎です。 是非この機会にご参加下さい。 ■日時 平成28年8月31日(水)10:00-12:00 ■会場 清泉女学院大学・短期大学 パウロ館 103教室 ■講師 高田 祥晃 ■受講料 無料 ■定員
2016年度 信濃町「英語で一日活動」プログラム のご案内(募集は締切になりました)
2016年07月13日 【 イベント|地域連携センター|重要なお知らせ 】
募集は締切になりました。誠に申し訳ございません。 英語を楽しく学んでみませんか。 英語体験プログラムでは外国人の方、清泉女学院大学の学生や先生と、屋外活動や色々な活動をしながら楽しく英語を学びます。 英語を楽しく学びたい人は、ぜひ参加してください。 ■主催 :清泉女学院大学 共催:信濃町 後援:長野県教育委員会 ■日時 第1回 2016年 7月 31日(日) 9:30-17:00 第2回 2017年 2月 11日(土)10:00-17:00 ■場所 :信濃町(公民館野尻湖支館[上水内郡信濃町大字野尻303]) ■費用 :無料 ■参加学年 :長野県内の小学校に通う 3年生~6
熊本地震現地リポート&活動報告会を開催しました
熊本県で障がい児や不登校児支援を行っている小児科医の島津智之先生をお招きして、熊本地震の現地の状況と障がい児通所支援事業所での取り組みについての報告会を開催いたしました。 本学学生に対する報告会に続き、一般市民に向けた報告会も長野市生涯学習センター(TOiGO)で開催いたしました。平日の夕方にもかかわらず、医療や学校関係者および福祉施設などに勤務される多くの方々にご参加いただきました。震災発生直後の混乱ぶりや、さらに混乱を招くこととなってしまった緊急時のSNSの利用、 また大きなダメージを回避する事ができた日頃の準備の大切さなど、マスメディアからは伝わってこない貴重なお話をお聞きする事がで
【報告】熊本地震支援募金について
平成28年熊本地震により、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 清泉女学院大学・短期大学では、今回の地震で被害を受けた、小児在宅支援事業や不登校児のサポート事業を行うNPO法人に向けた募金活動を行いました。 学生会が中心となり4月20日(水)から29日(金)のあいだキャンパス内で募金協力を呼びかけ、 多くの学生と教職員から賛同を頂きました。 集まった支援金は、ゆうちょ銀行を通じて、全額寄付させていただきました。 本学では今後も支援活動を継続して参ります。
ながの道化師 あそび塾 成果発表会『Full of smile』を開催しました
2016年03月11日 【 地域連携センター 】