INFO & TOPICS
「こどもプログラミング教室 ~3回シリーズ~」参加キッズ大募集!!
2018年03月30日 【 重要なお知らせ 】
2020年度から始まる小学校の「プログラミング」必修化に向け開催した「こどもプログラミング教室」が好評であったことから、ご要望にお応えし、これまでより少し先に進める内容のプログラミング教室を開催いたします。iPadを使ったゲームやロボット操作のプログラミングの仕組みを、3回に渡りステップアップしながら体験していただく予定です。 【開催日時】1回目 4月21日(土) 10:30~12:002回目 5月19日(土) 10:30~12:003回目 6月16日(土) 10:30~12:00 【受 講 料】5,200円 (教材費別) 【会 場】長野県カルチャーセンター MIDORI信毎ホール教室 <お
公認心理師 試験対策勉強会(現任者向け)のお知らせ
2017年11月29日 【 大学・地域連携事業|重要なお知らせ 】
平成29年9月より公認心理師法が施行されたことにより、第1回目の公認心理師試験が平成30年12月までに実施される予定となっております。まだまだ試験に関する情報の乏しい時期ではありますが、試験の開催が約1年後と徐々に迫ってきていることから下記日程により皆様と試験に向けた勉強会を開催したいと存じます。 現任者の皆様におかれましては、お忙しい時期でもあるでしょうし、現任者講習会の開催時期と一部重なりますが、なるべく早い時期から試験対策や情報共有ができるようにと考え企画いたしました。本年度内は3回の開催を予定しております。 日々の業務の関係や現任者講習会との関係からご都合のあわない日程もあるかと
清泉女学院復興支援プロジェクト2017のお知らせ
2017年11月08日 【 地域連携センター|重要なお知らせ 】
東日本大震災から早くも6年が過ぎ被災地以外では震災の記憶も風化しがちになっています。しかし、福島県では今も多くの人々が避難生活を余儀なくされており、復興は容易に進んではいません。そこで清泉女学院復興支援プロジェクト2017では、写真展を通じて原発事故災害により失われてしまった暮らしを多くの方々に見ていただき、また、津波によって大切な家族を失った被災者のお話を伺うことで、改めて被災地に心を寄せ復興支援について考える機会になることを願い、以下の2つのイベントを開催することといたしました。 詳しくはこちらをご覧ください。 Part1 管野千代子写真展『あれから6年 3・11の記憶 飯舘村の暮らし』
11月19日(日)清泉女学院大学 公開シンポジウム「性暴力・性犯罪被害者支援を考える ~ 回復の道筋が見える情報発信とは ~」のご案内
2017年11月01日 【 重要なお知らせ 】
このたび、清泉女学院大学心理コミュニケーション学科では、学内における研究活動の成果を踏まえ、公開シンポジウムを開催いたします。 もしも、 性暴力 ・ 性犯罪の被害にあった場合、 回復のために何ができるかご存知ですか? 被害にあった場合、 「被害届を出せない」 「誰にも相談できない」 被害者が多いといわれますが、被害の申告や相談の際、 サポートしてくれる団体や窓口が複数存在します。 110年ぶりの刑法改正によって性犯罪の構成要件や法定刑も変更されました。 本シンポジウムでは、 被害にあった人が泣き寝入りしないで、 回復のためにできることと、 その道筋が分かるような情報を一人でも多くの人に届