INFO & TOPICS
2月4日(土) 権堂分校にてNICE国際ボランティアプログラム説明会開催のおしらせ
2017年02月01日 【 重要なお知らせ 】
清泉女学院大学の街中キャンパス権堂分校(パブリックスペースOPEN・屋敷2階)で、NICEのボランティア説明会が行われます。 国内・海外ボランティア活動を行う国際ボランティアNGO、NICE(ナイス)は1990年の設立以来、国内・海外95ケ国でワークキャンプ等の各種事業を行っています。 この度、2017年プログラムに関する説明会「国際ボランティア1年間プログラム・ぼらいやー~経験者と出逢える説明会・個別相談会~」が開催されます。 今回の説明会では長野県内では唯一の会場となり貴重な機会ですので、興味のあるかたは下記ページよりお問合せください。 http://nice1.gr.jp/vo
2月11日(土) セカンドステップ講演会のお知らせ
清泉女学院大学心理コースと「長野セカンドステップを広める会」では、「いじめ防止プログラム」、「話し合いで問題解決ができる子に育てるプログラム」である 「セカンドステップ」の長野県内での普及に向けた取り組みの一貫として、講演会を開催いたします。 みなさまお誘い合わせの上ご参加ください。 日 時 : 2017年2月11日(土) 13:00~15:00 場 所 : 清泉女学院大学 F301大教室 (長野市上野2-120-8) 演 題 : 「キレない心を育てるために~今、親ができること」 講 師 : 眞榮城 和美先生(白百合女子大学 准教授) 費 用 : 500円(資料代と
1月21日(土) 川嶋みどり先生講演会「ケアの文化と看護の力」開催のお知らせ
2016年12月26日 【 地域連携センター|重要なお知らせ 】
清泉女学院大学・短期大学では、地域の未来とケアの文化について、多彩なゲストをお招きして、市民のみなさまと一緒に考える知の交流の場、学長カフェを行っています。 今回はその特別企画として、「ケアの心は看護師の独占物ではない」ということばで始まる「看護の力」の著者、川嶋みどり先生(日本赤十字看護大学名誉教授)をお迎えすることができました。 医療技術の進歩には目覚ましいものがありますが、一方で、「長生きしても報われない社会」といった危機もとりざたされています。 60年以上の看護師経験をもち、ナイチンゲール記章、若月賞も受賞されている川嶋先生から、看護の歴史と今日の状況を踏まえながら、 明日の
【短大】国際コミュニケーション科のweb公開授業を掲載しました!
清泉女学院短期大学 国際コミュニケーション科には、「国際コース」と「ビジネスコース」があり、 それぞれのコースで特徴ある授業が行われています。 今回、オープンキャンパスで模擬授業に参加できなかった皆さんをはじめ、 国際コミュニケーション科に興味をお持ちの方々に、より身近に各コースの授業を感じてもらうことを目的として、 『web公開授業』をホームページに掲載しました。 今年度は以下の4授業を公開しています。 教員から皆さんへのメッセージも掲載していますので、ぜひご覧ください。 下記のバナーからアクセスしてください。 /jc/subject/communication/weblessons.