INFO & TOPICS
2021年4月 助産学専攻科 開設!
清泉女学院大学では2021年4月に助産学専攻科を開設するために準備を進めて参りましたが、このたび文部科学省から助産師学校養成所としての指定を受けました。 産科医が不足する中、自然分娩による出産や産後ケア、さらには少子化対策などにおいて助産師は大きな役割を果たしています。助産に関する専門的な知識と技術の教授、研究を行う助産師養成の場を北信で初めて設けることで、地域社会に貢献していきます。 本学助産学専攻科の概要や入試に関わる情報の詳細について、下記の特設ページに掲載しておりますので、是非ご覧ください。 ◆ 助産学専攻科 特設ページ ◆ <助産学専攻科に関するお問い合わせ先>清泉女学院大学 長
1月28日(火) 4年生の集大成!卒論発表会を開催します
大学4年生による卒論発表会が1月28日(火)に開催されます。パワーポイントを使用したプレゼンテーションと各自卒論制作をまとめたポスターが掲示されるポスター発表があります。4年生が一生懸命制作した卒業論文・研究をぜひご覧いただき、楽しんでいただければと思います。たくさんの方のご参加お待ちしています!日時: 令和2年1月28日(火) 9:30-12:00 <プレゼンテーション発表> 9:30-11:10 <ポスター発表> 9:30-12:00(見学自由) ※質疑応答可能な時間 11:20-12:00受付: 清泉女学院大学 F104教室
【再掲】10/20実施 公開講座2019秋 心理実務者のための事例研究会のお知らせ
10/20(日)の公開講座「心理実務者のための事例検討会」は予定通り行います。台風の影響で、交通機関、道路状況が通常と異なる部分がございますので、参加者の皆様におかれましては十分お気をつけてお出かけください。 また、今回は台風19号の被害に対する地域支援を事例として取り上げ、心理的支援についてご一緒に考える時間といたします。なお、10月に限り、単発回のご参加もお受けいたします(心理実務者の方に限ります)。 事例研究会は2019年2月から始まりました。毎月1回、年間10回の開催を目指しています。日々の臨床では、見立てやアプローチ、毎回の面接の方針など、たった一人で決めて行かなくてはいけない、そう
公開講座2019秋 心理実務者のための事例研究会のお知らせ
この会は2019年2月から始まりました。毎月1回、年間10回の開催を目指しています。日々の臨床では、見立てやアプローチ、毎回の面接の方針など、たった一人で決めて行かなくてはいけない、そういう職場も多々あることでしょう。ここは、職場、領域を超えて定期的に集まり、事例について議論するクローズドの会です。心理的支援を業として行い、守秘義務を遵守できる方であれば、理論的指向を問わず、誰でも参加できます。 守られた空間で事例について活発に意見を交わすことが明日からの臨床の一助となれば幸いです。 と き 2019年9月15日・10月20日・11月17日・12月15日2020年1月12日・2月16日全日