大学のTOPICS
科学捜査研究所に見学に行ってきました
2017年09月07日 【 お知らせ|心理コミュニケーション学科 】
9月1日に、長野市松代にある長野県警察科学捜査研究所へ見学に行ってきました。 「専門演習Ⅰ」という心理コースの授業の一貫として、心理学が応用されている現場を見に行くことが目的です。 科学捜査研究所は、原則として各都道府県に1施設あり、DNA鑑定や顔画像の識別、物質の検査、偽造紙幣の鑑別、ポリグラフ検査などを行なっています。 心理学が関係しているのはポリグラフ検査で、一般にはウソ発見器として知られています。 当日は各係の仕事を紹介していただきながら様々な質問に対して丁寧に回答していただきました。 また、最後にポリグラフ検査を検査者と被検査者役とになって体験しました。 机上の学びだけでなく、現場の
公認心理師シンポジウムを開催しました
2017年07月18日 【 イベント|心理コミュニケーション学科 】
7月16日(日)の午後、「こころのケアの時代~いま、なぜ公認心理師なのか~」が開催されました(於:メルパルク長野)。 公認心理師は心理職に関する初めての国家資格です。2017年9月15日までに「公認心理師法」が施行され、翌12月までに第1回国家試験が行われます。この新しい資格をめぐって、医療・教育・産業領域からシンポジストを招き、こころのケアの必要性と心理職への期待について語っていただきました。本学からは人間学部寺門正顕教授が公認心理師の仕事と資格取得までの流れについて、厚生労働省の報告書などを下に解説をしました。フロアでは、公認心理師に関心を寄せる高校生、大学生、医療機関や福祉施設の方、臨
ストレス学 アロマテラピー集中実習(信濃町 黒姫童話館)
2017年06月07日 【 心理コミュニケーション学科 】
6月3日(土)、心理コース専門科目「ストレス学」を学ぶ学生たちが、信濃町の黒姫童話館でアロマテラピーの実習を体験しました。 実習では、講師の方より「森の香りとアロマテラピー」の講義を受けながら、クロモジの枝を使ったサシェ(香り袋)づくり、クロモジの葉を使ったフローラルウォーターの蒸留、香りのクイズ、芳香浴などを体験しました。実際に様々な香りに触れたことで、「この香りは気分が落ち着く」「さわやかな感じ」「薬用○○に似てスッキリする」などの違いが分かり、香りが気分にもたらす効果をそれぞれに体験できた実習となったようです。 黒姫童話館は、信州信濃町「癒しの森」に隣接しており、窓に森の景色を望みつつ
外国人観光客向けNAGANO-MAP-が完成しました
2017年03月28日 【 お知らせ|心理コミュニケーション学科 】
大学「ツーリズム演習」(室井先生)の授業を受講している学生を中心に、課外活動を行っている学生たちが、NPO法人NINJA Projectと協力して善光寺周辺を訪れる外国人観光客向けに作った観光マップ「NAGANO-MAP」がこのほど完成しました。 このMAPは今後JR長野駅構内長野観光情報センターやコンベンションビューローで配布されます。 また、INC長野ケーブルテレビの取材を受け、今週から放映されることになりました。是非ご覧ください。
ながの銀嶺国体フィギュア競技に出場しました
2017年02月08日 【 お知らせ|人間学部|心理コミュニケーション学科 】