大学のTOPICS
NHK大学セミナー「世界の声なき声とリーダーシップ」
2019年6月5日(水)12時55分~14時25分に、人間学部の授業でNHK大学セミナーを開催しました。講師として、忍足謙朗(おしだり けんたろう)さんに「世界の声なき声とリーダーシップ」というテーマでお話を頂きました。忍足さんは、30年以上にわたり国際連合に勤務され、1989年からは国連世界食糧計画(World Food Program-WFP)にお勤めになり、特に、紛争地、自然災害地などで緊急食糧支援を担ってこられました。 まず世界の現状として、約8億人の人々は飢餓状態にあり、栄養不足で亡くなる5歳未満のこどもは年間300万人以上であることを紹介頂きました。貧困や紛争に加えて、近年では自然
文化学科、基礎ゼミプロジェクト「善光寺びんずる市」が始動しました。
2019年06月12日 【 文化学科 】
文化学科の基礎セミナーでは、今年も4つのプロジェクト活動を行います。 その一つ「善光寺びんずる市」プロジェクトでは、さっそく出店計画を進めています。先月より「こびんずる隊」(運営サポーター)として参加しています。 「善光寺びんずる市」は、善光寺のびんずるさん300歳を記念して始まった手づくり市で、4月から11月まで毎月第2土曜日に開催されています。 6月は小雨の中、学生6名と教員で会場案内やテント設営のお手伝いなど、善光寺境内で一日中活動をしてきました。同時に、秋の出店の準備として、どのような品物がいくらで売られ、どんな客層が来ているかを知るため、来場者や出展者さんとも交流をしました。学生たち
東京に美術館見学ツアーに行ってきました。
2019年06月11日 【 文化学科 】
文化学科の1・2年生有志で、東京の美術館・博物館へ鑑賞ツアーに行ってきました。 バスを貸し切って早朝に長野駅前を出発し、東京へ。 前半は築地本願寺(築地)〜建築倉庫ミュージアム(天王洲アイル)〜森美術館(六本木)とみんなでまわり、その後は自由行動。 各自で六本木周辺の国立新美術館やサントリー美術館に行ったり、東京ミッドタウン周辺で買い物をしたり、おいしいものを食べたり、丸1日楽しみました。 バスが長野に着いたのは夜21時ころ、充実したツアーとなりました。
清泉女学院大学生が長野市新規採用職員研修の講師に!
2019年04月12日 【 文化学科 】
2019年4月8日(月)に文化学科の2年生4名が長野市新規採用職員研修の講師を務めました。長野市との連携協定に基づくプロジェクトで、文化学科の学生が一年間、公共施設マネジメントについて研究を行い、「公共施設再配置ゲーム」を学生が開発しました。長野市新規採用職員約80名を対象に、ゲームの説明・進行を担い、まとめとして昨年一年間の研究成果を紹介しました。2019年度も文化学科の1年生が公共施設マネジメントについて研究を行う予定です。(担当:川北泰伸講師・公共政策)長野市長報告会の様子はこちら(長野市インターネット市政放送)
文化学科1年生有志で、志賀高原に合宿に行ってきました。
2019年02月14日 【 文化学科 】