総合TOPへ 清泉女学院大学

  1. 清泉女学院大学
  2. TOPICS
  3. 文化学科

大学のTOPICS

プレイコート(中庭)デザインプロジェクト始まりました【文化学科&長野市立三本柳小学校】

2020年09月22日 【 文化学科

9月16日(水)に、長野市立三本柳小学校の6年生全員を対象とし、人間学部文化学科でデザインの授業を担当する山貝征典准教授が、デザインの考え方を体験する授業を行いました。授業では「肉屋」と「くすり屋」をモチーフに、誰が見ても一目でわかる看板デザインを考えました。山貝征典准教授は『初めから上手く書こうとせず、下手でもいいのでたくさんのデザインを考えてみよう』とアドバイスしました。今回の授業を基に、児童たちが小学校のプレイコート(中庭)の床面デザインを考えます。その後、山貝征典准教授も加わり各児童のアイデアの中からデザインを選定し、そのデザインを11月から児童がペンキで描き年内の完成を目指します。こ

詳細を見る

三本柳小学校で『つむぎ、つなぎ、つくりだす。』

2020年09月08日 【 文化学科

 人間学部 文化学科は、長野市立三本柳小学校6年生の全児童120名と児童を支えてきた担任の先生方のそれぞれの思いを『つむぎ』、中庭で『つなぎ』あわせ、卒業記念作品を『つくりだす。』お手伝いをいたします。 長野市立三本柳小学校6年生は、卒業記念活動として同校プレイコート(約畳400畳の広さの中庭)の床面デザインを考え、さらに塗装作業を行います。コロナ禍で学校行事のほとんどが中止となる中、思い出となる体験をさせてあげたいという担任の先生からの発案です。来春卒業する6年生が大きな足跡を残すプロジェクトとなります。清泉女学院大学・短期大学は長野市と連携協定を締結していることから実現したプロジェクトです

詳細を見る

長野市と「思い出シェアプロジェクト」

2020年03月25日 【 人間学部文化学科

今年度、文化学科の授業「メディア文化論」では、長野市と連携し『思い出シェアプロジェクト』を展開してきました。この授業はソーシャルメディアなど、個人が情報の受発信を行うことができる新しくできたメディアを中心に取り上げ、その文化的・社会的な影響がもたらす効果について分析し、自ら発信することで理解を深めることを目的としています。プロジェクトは認知症の予防改善を図るための取組として、7月に市内のシニアの方々から昔の生活の様子が分かる写真を提供いただき、デジタルアーカイブを作成して、11月、12月には市内高齢者施設で「回想法」を実施しました。 今回実施した回想法をもとに、デジタルアーカイブでの効果を分析

詳細を見る

「ドリアン助川講演会――小説『あん』ができるまで」報告

2020年03月24日 【 イベント人間学部文化学科

 清泉女学院大学の文化学科の主催で、「ドリアン助川講演会――小説『あん』ができるまで」が、2019年11月16日(土)の午後(14:00~16:00)、清泉女学院大学東口キャンパスにて開催され、90名が参加した。  「文化をつむぎ、つなぎ、つくりだす」という文化学科の趣旨に沿いながら、助川さんは講演の主題「小説『あん』ができるまで」に本格的にとりくみ、このためにさまざまな50にも及ぶスライドを準備して下さった。バンドとして活躍された時代、東西の壁崩壊時の東欧訪問、カンヌ映画祭での写真など、聴衆も講演者の体験を直に共有することができた。  小説『あん』はいかにして生まれたのかという講演の主題から

詳細を見る

文化トーク『第2回リデザイン信州文化~長野の伝統文化をつなぐ~』実施報告

2020年03月09日 【 イベント文化学科

2月15日(土)、昨年に続き2回目の文化トークを開催しました。このイベントは、伝統文化を地域資源としてのどのように存続・発展させていくかというテーマに取り組むものです。このテーマは、文化学科がこの地に存在する意義のひとつであると考えています。この課題の解決は容易なものではなく、私達だけで解決できるものではありません。そこで、様々な人と出会い、知恵を出し合う場を作ることから始めようと考え、このような公開学習会という形で文化トークを始めました。 今回は、まず地域の文化やヒトと関わりながら「コミュニティデザイン」を実践してきた由井真波さんから「動機のデザイン」という考え方を学びました。そして後半は、

詳細を見る

1...101112131415