総合TOPへ 清泉女学院大学

  1. 清泉女学院大学
  2. TOPICS
  3. 人間学部

大学のTOPICS

文化学科 長野市企画課都市ブランド推進室連携プロジェクトに取り組みました

2023年03月07日 【 人間学部文化学科

2022年度の川北ゼミ3年生では、長野市企画課都市ブランド推進室と連携プロジェクトに取組みました。この取組みは、本学と長野市との連携協定に基づく取組みです。長野市内で事業を行っている方を取材し、記事にまとめて、長野市のWEBキャンペーンサイトの中で発信しました。また、記事のプロモーションを図るため、ながのシティプロモーション公式ツイッターからも記事を発信し、そのツイート文を作成しました。 長野市のWEBキャンペーンサイトはこちらです。https://nagano-citypromotion.com/naganoshicampaign/ ながのシティープロモーション公式ツイッターもぜひご覧くださ

詳細を見る

文化学科の卒業論文発表会(2022年度)
~妖怪から北斎、不気味な芸術、街づくりからボカロまで~

2023年01月27日 【 人間学部文化学科

文化学科の卒業論文発表会が、2023年1月25日(水)13時から16時にかけて学科あげての行事として実施されました。対面開催で計画されましたが、前日より「10年に一度レベルの大寒波」が日本を襲い、急遽対面からオンラインに切り替えての実施となりました。「文化企画実践」の専門家たちが集まる学科でもあり、切り替えもスムーズに移行し、全学年の学生と教員がウェブをとおして一堂に会することとなりました。第一部と第二部の二段階仕立てでおこないました。これによってすべての4年生が自らの卒業論文の成果発表を行うことができる建付けとしました。第一部では各ゼミからの代表が10分の口頭発表と5分の質疑応答が行われまし

詳細を見る

「子どもの話を聴く方法」についての動画教材を作成しました

2023年01月26日 【 人間学部心理コミュニケーション学科心理コース

人間学部心理コミュニケーション学科 心理コース岡本ゼミでは、臨床心理学の知見を活かして身近に存在する問題を解決する方策を探求しています。3年ゼミ(専門演習ⅡJ)では、地域連携プロジェクトと連動して「子どもの話を聴く方法」をテーマに心理教育教材を作成しました。 作成にあたり、チャイルドラインながの(NPO法人ながの子どもの城いきいきプロジェクト)さんから、子どもの話を聴く際の留意点等を教えていただきました。学生たちは、身近な問題としてとらえてもらえるように、オリジナルキャラクターを作成しポスターや動画、ステッカー等に、話を聴くコツを落とし込みました。 話を聴くヒントは「あさがおは?」です。ぜひ、

詳細を見る

イベントレポート - 第4回リデザイン信州文化「『司書・図書館』をリデザインする」

2022年12月20日 【 イベント人間学部文化学科

ゲスト 松山大貴 (長野市 副市長) 森いづみ (県立長野図書館 館長) 矢口琴衣 (長野県立美術館 司書) 日時:2022年12月3日(土)、13時~15時 場所:清泉女学院大学 長野駅東口キャンパス 2F ホール毎年開催してきた「リデザイン信州文化」も今年で第四回目となりました。「リデザイン信州文化」とは、長野県内の多様な文化を見つめ直す研究プロジェクトです。これまでは長野の伝統文化に焦点をあてたテーマで実施してきましたが、今回は「『司書・図書館』をリデザインする」というテーマで開催し、27名が参加しました。第1部では、この夏に長野県内の高校生を対象に文化学科が実施した「図書館司書・図書館

詳細を見る

本学教員 岡本かおり先生が、長野県人権フェスティバル2022に登壇します

2022年12月09日 【 お知らせ人間学部心理コミュニケーション学科

清泉女学院大学 人間学部心理コミュニケーション学科 教授の岡本かおり先生が、長野県人権フェスティバル2022のパネルディスカッションに登壇します。日 時:令和4年12月10日(土)午後1時00分から午後4時10分   (アーカイブ視聴可能期間 令和4年12月23日~令和5年2月28日)パネルディスカッションテーマ:犯罪被害に遭われた方々の人権を守るためには主催:長野県人権啓発活動ネットワーク協議会(長野地方法務局、長野県人権擁護委員連合会、長野県、長野県教育委員会)共催:上田地域人権啓発活動ネットワーク協議会後援:長野県公認心理師・臨床心理士協会▼詳細は長野県HPよりご確認いただけます。htt

詳細を見る

12345...11