大学のTOPICS
【文化学科】日本・モンゴル学生フォーラムに参加しました
今年7月から9月にかけて、日本・モンゴル学生フォーラムが開催されました。このフォーラムは、日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念事業・青少年交流推進事業として、日本政府外務省の主催により開催され、選考により選ばれた日本人学生と日本留学中のモンゴル人学生が参加し、学術・文化交流を図りました。このフォーラムに、本学文化学科から3名の学生が参加しました。当日の様子やそこで経験したことについて、学生より報告いたします。人間学部文化学科 村尾静二 夏休み期間中にオンラインで各分野の専門家の先生方からモンゴルの現状や課題について学んだのち、9月23日(金)から3日間、栃木県那須町で日本・モンゴル学生フォ
長野市立博物館の紀要論文に研究成果が掲載されました
2022年06月22日 【 文化学科 】
文化学科では、長野市立博物館との連携活動で、学芸員の資格課程を履修している学生が中心となって、文化財調査に関わる活動を行っています。2019年の水害時の文化財レスキュー活動以来、長野市立博物館の学芸員のみなさまのご指導のもとに、文化財調査や研究活動を続けています。このたび発行された『長野市立博物館紀要 第23号(人文系)』に、学生が調査分析を行った、水害からレスキューされた寺の経典の整理・分類に関するデータと、その解説として3年生の竹内萌さんが執筆したテキスト「福徳寺蔵大般若経における墨書の分析」が掲載されています。実際に博物館におけるプロの学芸員の方々のご指導を受け研究活動に携わることができ
長野市鬼無里御柱祭に参加しました
2022年05月30日 【 文化学科 】
文化学科では、5月5日(木・祝)にゼミ学生や担当授業の有志の学生とフィールドワークの課外授業として長野市鬼無里でおこなわれた御柱祭(正式名称は「第24回壬寅諏訪神社式年御柱祭」)に参加しました。当日の様子やそこで経験したことについて、学生より報告いたします。人間学部文化学科 村尾静二鬼無里の御柱祭に参加させていただくに際して、事前に前総代や鬼無里地区住民自治協議会会長など3名の方にお会いして祭礼についてお話を伺いました。当日は私たち学生にもご用意いただいた法被や手ぬぐいを身に付け、地元の方々と一緒に参加しました。実際に参加することで、話を聞くだけでは伝わらない熱量や、7年に一度の祭礼にかける熱
文化学科の学生が商店街と協働で謎解きゲームを開発しました
2022年05月26日 【 文化学科 】
文化学科 榊原ゼミの学生が、長野市にある南石堂町商店街振興組合、長野高校クイズ研究会と協働で、商店街周遊の謎解きゲームを制作し、5月21日(土)の信濃毎日新聞、週刊長野に掲載されました。善光寺御開帳に訪れた人や若い世代にも商店街を周遊してもらえるように制作されたこのゲームは、ヒントを手掛かりに謎解きの問題を解きながら商店街に隠された5つのチェックポイント(QRコード)を見つけるというものです。クリアした参加者には景品も進呈され、ゲームを楽しみながら新しいお店を発見できます。5月31日まで南石堂町商店街で開催していますので、ぜひ商店街に足を運んでゲームを楽しんでいただければ幸いです。
長野市内で展覧会「御蚊帳」を開催します
2022年05月18日 【 文化学科 】
文化学科の山貝先生が長野市内にて展覧会を開催します。キュレーター・写真家・デザイナーのアートユニット「解像度77」による展示で、写真とグラフィックと言葉などを掛け合わせたものになります。学生による「くす玉ワークショップ」などのイベントも随時開催します。会場は長野市内の善光寺すぐ近くの西之門町にあります。会期が御開帳の期間と重なりますので、ぜひ御開帳と合わせて足をお運びください。 山貝征典・大井川茂兵衛・木下光三の「解像度77」による3人展 ■会期 : 6月4日(金)〜6月26日(日)のうちの金・土・日曜が公開日(6/4.5.10.11.12.17.18.19.24.25.26に開館)■開館時間